クルマの呼称で、以外とよくある不具合が「ホーンが鳴らない」といった不具合。特に10万キロを超した古い車に起こりがちで、結構な確率で起こります。この記事ではホーンの不具合で入ってきた際にチェックしていく4つのポイントを見ていく順番ごとで解説をしていきます。
[PR]自宅にいながら車検が受けれる!車検整備は「Seibii」
Seibiiは、出張型の自動車整備サービスを提供する日本のスタートアップです。
車を持ち込む必要がなく、ユーザーの指定した場所にプロの整備士が出張して車の修理や点検を行うため、忙しい人や時間が限られている方に非常に便利です。整備内容は、タイヤ交換、バッテリー交換、オイル交換、ブレーキパッドの交換など幅広く対応しており、簡単なメンテナンスから大規模な修理までカバーしています。オンラインで簡単に予約ができ、見積もりも事前に確認できるため、安心して利用できるサービスです。
ホーンが鳴らない時に見る4つのポイント
ホーンが鳴らない時に、点検をする順番があります。ホーン回路は一見、単純な回路に見えますが、ホーン本体から、リレーやヒューズなど様々な部品が存在します。
ホーン回路をチェックする際は以下の順番で1つずつ原因を探っていきましょう。
- ヒューズ
- リレー
- ホーン本体点検
- ロールコネクタ(SRC)
ヒューズ
意外と見落としがちなヒューズ。こちらもヒューズが切れていれば交換すればいいだけなので修理自体は非常に楽です。
備え付けのヒューズクリップでヒューズ本体を確認して切れているかを確認しましょう。切れていれば同じアンペア数のヒューズと交換して終了です。車種によっては予備ヒューズが備え付けてあるのでそちらに交換です。
ヒューズが正常であれば続いての点検箇所を見に行きましょう。
リレー
経験上壊れる率が高い上位に入るのがこのホーンリレー。とりあえず運転席に座ってホーンを鳴らしてみましょう(鳴らないけど)
ホーンボタンを押したときに静かな車内のなかから、「カチッ」と音が聞こえてきたら、ホーンリレーは生きています。基本的にホーンリレーはエンジンルーム内にあることが多いので前方から聞こえてくればそれがホーンリレーです。ここで音が鳴ったらあとは「ホーン本体」と「ヒューズ」をそれぞれ見ていきましょう。
よりテクニカルな診断方法としてはテスターを使うことがおすすめです。リレーの前後での通電をテスターで測ることでリレーのオンオフがちゃんとできているかを確認できます。
ホーンを鳴らしたときに、通電していなかったら、リレーの不具合と判断できます。
鳴らない場合はリレー本体の故障か、リレーの前の部分に異常がある可能性があります。その場合は「ロールコネクタ」を疑いましょう。
ホーン本体
壊れていたら一番ありがたい箇所です。フロント部分に取り付けられているので、脱着が簡単なので修理としては一番楽。
確認の方法としては一旦ホーンを取り外してホーン単体で鳴るかをチェックします。
何でもいいので配線をホーンに噛ませて、バッテリーに直結します。配線を接触させた瞬間にホーンが鳴るので耳を塞いでおくか覚悟はしておきましょう。※バッテリー直通なので作業には気を付けてください。
鳴らなければホーンが壊れてると判断して大丈夫です。ホーン本体を交換しましょう。
鳴ってしまった場合は、次の工程を進みます。
ロールコネクタ
最後にこちら。僕の経験上最も壊れている確率が多い部品だったりします。
部品名称はスパイラルケーブルだったり、ロールコネクタだったりマチマチなんですが、渦を巻いたケーブルだと記憶しておきましょう。
この部品が壊れると部品代が滅茶苦茶かかります。単体だけでも20,000円~40,000円とバカみたいな値段します。なので壊れてほしくない部品なのですが、10万キロ越えのクルマとかだと平気で壊れます。
古いバスなど大型トラックもロールコネクタはついていないのですが、真鍮とプレートでできたものになっており、こちらも単品で部品が出ていないためアッセンブリ交換になるので30,000円~ほどします。
わかりやすい症状としてはエアバッグの警告灯も一緒に出る場合もありますので、そうしたらほぼほぼここが壊れています。最も稼働している部分なのでどうしても劣化は免れないため、予防整備も難しいです。諦めて交換するのが吉。
とても面倒くさい故障個所
私は経験したことないのですが、まれに”配線”が断線している場合もあるそうです。
その場合はバイパスしてあげれば解決するのですが、何より大変なのが故障箇所の特定です。上記4つを点検して異常がないことを特定したとしても、配線がどっから断線しているのかを探すのは大変です。
ダッシュボード内のどっかで断線していたら、工数がえらいことになります。
地道にテスターで故障個所を探していくかありません。
基本的に電装系の故障チェックはどこからどこまで電気が来ているのかを探っていくことです。通常来ているべき箇所に電気が来ていなければ、その前に異常があるということです。
探すことは簡単なんですが、色々ごちゃごちゃしているところを探すのが大変なところですね。