[PR]

エンジンオイルの役割を解説

エンジン

エンジンオイルはエンジンを保護し、金属摩耗を防いだり、冷却効果や洗浄効果をもたらします。自動車の血液とよく表現されていますが、常にきれいな状態でないとエンジンの調子が悪くなり、エンジンの故障に繋がってしまいます。

エンジンオイルは普段はエンジン内を循環しており、エンジン下部に取り付けられているオイルパンという場所に蓄積されています。それをオイルポンプで吸い上げることで、エンジン全体に流れていきます。この記事ではエンジンオイルの役割についてを解説しています。

エンジンオイルの6つの作用

エンジンはオイルにより摩耗や損傷、高温から保護されています。具体的な作用は「潤滑作用」「密閉作用」「冷却作用」「防錆作用」「洗浄作用」「緩衝作用」の6つがあります。

潤滑作用

潤滑作用はエンジン内の金属摩耗を抑える役割を持ちます。

エンジンが動いている間は、常に金属同士が擦り合っています。金属が擦り合うことで金属摩耗が起き、劣化や損傷に繋がります。

エンジンオイルが各部品の間に被膜をこすることにより摩擦による損傷を防ぎ、エンジンの劣化を抑制することができます。

密閉作用

エンジンオイルが循環することで各部品に被膜を作ります。各部品ごとの微妙な隙間にオイルが入り込むことでエンジンの気密性が上がります。

ガスケットなどエンジンの接合部を埋める部品は入っていても、それでも経年劣化による変形により、微妙な隙間ができてしまいます。そうなっても大丈夫なようにエンジンオイルの密閉作用で圧縮漏れやオイル上がりなどを防いでいるのです。

過走行のエンジンなんかでは、硬めのオイルを入れることで調子がよくなったりするので、高粘度オイルなども入れてみるといいでしょう。

冷却作用

エンジン内をオイルが常に循環することで、エンジン全体を冷やす効果もあります。

エンジン下部にあるオイルパンで冷やされたオイルがオイルポンプで吸い上げらることでエンジン内を循環します。エンジンオイルの温度は常に90℃前後に保たれ、エンジンの温度上昇を抑えています。

冷やされたオイルが循環することで常にエンジン温度を一定に保つ役割をしています。

防錆作用

エンジンオイルが各部品に被膜を作ることで、錆の発生を防ぎます。

エンジン内は高温のため、外気温との差により、結露を起こします。水分が発生することで、錆が発生してしまうのですが、エンジンオイルにより錆の発生を抑制することができるのです。

洗浄作用

エンジンが動いている間は常に燃焼状態にあります。そのため燃えカス(スラッジ)がエンジン内に蓄積され、次第にエンジン内部が汚れていきます。

エンジンオイルは内部で発生したスラッジを吸着し、オイルエレメント(フィルター)を返してオイルをろ過し、綺麗な状態を保つようにします。

緩衝作用

エンジンを構成する部品点数は非常に多く、細かい部品から大きな部品まで非常に多いです。各部品にオイルで被膜を作ることにより、各部品にかかる圧力を分散させる働きがあります。

オイルが緩衝材となることで、部品へのダメージを抑えて、損傷・破損・劣化を抑えてくれるわけです。

この記事を書いた人

こんにちは!メカラブ編集部です!現役整備士として現場で整備に携わっていて、そこで培った経験や実際のお客さんとのやり取りなどを通して、記事に落とし込んでいます。現場目線のリアルな生きた情報を届けることをモットーに記事を書いているので、自動車大好きな方はぜひご参考にしてください!

メカラブ編集部をフォローする
エンジン
[PR]
シェアする
タイトルとURLをコピーしました